残雪はほぼ消え、降雪にはまだ早く、気温もやや下がり多くの山域に行きやすい時期になります。
じっくりと山に向き合う長い縦走やテント泊はいかがでしょうか?ただし、近年台風の直撃や秋雨前線の影響による豪雨も多く、正しい情報収集と天候判断が肝要になります。下旬になると北国の山や標高の高い山からだんだんと紅葉が始まります。
日にち:2022年9月9日(金)~12日(月)
形態:山小屋泊 3泊4日
料金:51,000円
定員:3名
約30km続く八ヶ岳連峰の峰々を南から北まで繋ぎ一本のトレースを引きます。
端から端まで歩き切る3泊4日の縦走は八ヶ岳をより親しみがこもった「心の山」にしてくれることでしょう。
日にち:2022年9月19日(月)~20日(火)
形態:テント泊 1泊2日
料金:29,000円(テントレンタル料込み)
定員:4名
備考:寝袋、マット必要
テント持参の場合は4,000円引き
6月の蝶ヶ岳に続く「北アルプスでテント泊」企画。
今度は装備一式を背負って秋の白馬大池へ。錦秋に彩られた登山道をじっくりと登り詰めた先には池の畔のテントサイトが待っています。
はじめてのテント泊という方もばっちりサポート致します!
日にち:2022年9月30日(金)~10月2日(日)
形態:民宿前泊+ 山小屋 1泊2日
料金:33,000円
定員:4名
尾瀬が輝くシーズン。緑溢れる水芭蕉の時期と対を成すはこの草紅葉の時。
桧枝岐村の民宿に前泊して、燧裏林道から尾瀬ヶ原へ、更に尾瀬沼を経由して静かな白尾皿伏ルートを通って絶景広がるアヤメ平に向かいます。
山での紅葉がピークを迎え、各地の山々が赤や黄色に染まります。
日中も涼しくなり歩きやすくなりますが、朝晩はグッと冷え込みやすくなります。季節営業の山小屋はシーズンを終え小屋閉めの時期となり、下旬になると上高地はカラマツが色づき黄金色に染まります。夏ににぎわった人気の山々も紅葉の終わりとともに徐々に本来の静寂に戻っていきます。
日にち:
①2022年10月4日(火)~5日(水)
②2022年10月8日(土)~9日(日)
形態:山小屋泊 1泊2日
料金:31,000円
定員:3名
人気の北アルプス南部エリアにあって比較的静かな山・霞沢岳に少人数で登る1泊2日、静寂の山旅です。
平日開催と土日開催の2回設定です。
日にち:2022年10月15日(土)~17日(月)
形態:山小屋泊 or テント泊 2泊3日
料金:30,000円
定員:4名
備考:茅野駅周辺への前泊推奨
テント泊の場合は装備のレンタルあり
テントを背負って(または小屋泊で)北八ヶ岳にある8つの池と8のピークを彷徨。
山小屋とテント泊はお好きな方をチョイス。苔と紅葉の北八ヶ岳に浸る3日間。
日にち:2022年10月21日(金)~23日(日)
形態:山小屋泊 2泊3日
料金:32,000円
定員:3名
秋の奥秩父核心部を2泊3日で縦走します。頭上の紅葉と足元の苔、秋の奥秩父は多彩な"色"で出迎えてくれることでしょう。
宿泊は「山小屋らしい山小屋」甲武信小屋と大弛小屋です。
日にち:
①2022年10月28日(金)
②2022年10月29日(土)
形態:日帰り
料金:4,500円
定員:4名
黄金色に染まる上高地をのんびりと散策。緑と黄色が織りな景観に酔いしれながら上高地の自然や歴史に触れましょう。
単に槍や穂高への通過点ではなく”上高地そのものを楽しむ”。それは山をより深く楽しむことへの一歩になるかも知れません。
日にち:2022年10月30日(日)
形態:日帰り
料金:5,500円
定員:4名
備考:松本駅周辺や上高地への前泊推奨
稜線が雪化粧した晩秋の上高地から日帰り可能で混雑もない岳沢へ。夏には大勢の登山者で賑わった道を自然観察をしながらゆったりのんびり歩いて岳沢を目指しましょう。
穂高の懐に抱かれる1dayハイク。
台風シーズンも去り、気温も下がり実は登山に適した時期です。
関東の山々では紅葉もまだまだ見頃、うまく場所を選べば静かな山歩きが楽しめます。標高の高い山々は日を追うごとに雪景色に染まっていきます。そういった山に入る場合、山中での急な降雪には注意が必要になります。
また、マツウラ企画では毎年恒例となりつつある地図読み講座が高尾で始まります。
日にち:2022年11月3日(木祝)~4日(金)
形態:山小屋泊 1泊2日
料金:22,000円
定員:4名
大菩薩を柳沢峠から大菩薩峠を経て、小金沢連嶺、南大菩薩と南北に縦走します。
秋も深まり登山に適したコンディションの中、ロングルートの縦走登山を楽しみましょう。
日にち:①2022年11月5日(土)
②2022年11月6日(日)
形態:日帰り
料金:7,000円
定員:5名
備考:コンパス必要(レンタルあり)
机上講習と実地講習のセット講習。
机上で地図の基本やコンパスの使い方を学び、実際にこの地図を読み地形を見ながら山を歩いてみましょう。
コンパスの使い方はこの一日で習得可能です。
日にち:2022年11月12日(土)
形態:日帰り
料金:6,000円
定員:5名
荷物を軽くして登山をより快適に!どこは削って良くてどこは削っちゃいけない?そんな疑問を解決しながら、自分の登山スタイルに適正な重量、装備を見つけてみましょう。
日にち:2022年11月13日(日)
形態:日帰り
料金:7,000円
定員:5名
備考:コンパス必要
『地図の読み方~はじめの一歩~』で学んだことをベースに、もう一歩踏み込んだ地図読みの世界へ。
身体よりもはるかに頭を使う、丸一日地形と向き合う実地のみのコースです。
日にち:2022年11月14日(月)
形態:日帰り
料金:7,000円
定員:5名
備考:コンパス必要
『地図の読み方~はじめの一歩~』で学んだことをベースに、もう一歩踏み込んだ地図読みの世界へ。
身体よりもはるかに頭を使う、丸一日地形と向き合う実地のみのコースです。静かな平日開催。
マツウラ企画
〒399-0744
長野県塩尻市大門1058-14-509
tel : 090-8465-9289
mail : mt.shin78@gmail.com
web : www.matsuurakikaku.net