【2月17日(金)/2月24日(金)開催】
雪纏う 赤城山
コースの概要
群馬県中央部に位置する名峰赤城山、いくつもの火山と湖を含めた山々の総称で、その最高峰は黒檜山(くろびやま)です。
難所はなく初級者向きの雪山ですが、しっかりとした積雪と霧氷が楽しめます。
アイゼンを着けるのが初めて方も装着のしかたから歩行技術までしっかりとフォローいたします。
ルートは赤城神社を参拝してから黒檜山登山口へ移動、黒檜山へ急な登りをゆっくりと登り、そのまま尾根を辿ってお隣の駒ケ岳へ条件が良ければ関東平野の大展望が望めます。
そのまま周回しビジターセンターに下山。
休憩や昼食をはさみつつゆっくり歩いて5時間ほどの行程です。
青空の中の快適な霧氷ハイクはいかがでしょうか?
解散後は富士見温泉に立ち寄ってから帰ることも可能です。
※天候等は記述通りではない場合があります。
日にち
①2023年2月17日(金)
②2023年2月24日(金)
山行形態
日帰り
料金
9,000円(税込み)
※お支払いは当日 現金払い または PayPay払い
※料金に関しては必ず こちら をご確認下さい。
☆2/16開催の『めざせ一ノ倉沢!谷川山麓スノーハイキング』と同時お申込みで2コース合計の料金から2,000円引き
☆2/23開催の『雪の雨呼山』と同時お申込みで2コース合計の料金から2,000円引き
定員
各回5名
集合
関越バス・あかぎ広場前バス停 11:50
解散
関越バス・赤城山ビジターセンターバス停 17:00頃
※進行具合によって前後する場合があります
参加条件
・5時間ほど歩く登山の経験があること
(雪の山での経験は問いません)
・以下に記載する「持ち物」を揃えられること
持ち物
以下の装備表と補足をご確認下さい。
補足は以下となります。
・雪山用アウター上下→
上下セパレートのレインウェア(夏用)でもOK
※極薄素材のものは避けた方が良い
・雪山用登山靴→
ハイカットで防水性のある(ゴアテックスなど)の底が屈曲しづらい登山靴、ローカットは不可、できるだけしっかりしたもの
・アイゼン→
6本爪以上のものでOK(12本爪よりも6本爪がおすすめです)
・ピッケルまたはトレッキングポール→
トレッキングポールに取り付け可能な雪用のバスケットを必ずご持参ください
・手袋や防寒具→
必ず綿素材以外(化繊やウール、ダウン)のもので予備も含めて少々多めにご持参下さい
※装備に関しての不明点はお問合せフォームからお気軽にご質問下さい!
スケジュール
11:50 関越交通バス・あかぎ広場前バス停集合
~12:00 登山準備し出発
12:15~12:20 赤城神社参拝
12:30~ 黒檜山登山口より黒檜山、駒ケ岳周回
17:00 赤城山ビジターセンター着 解散
お知らせ
・登山届けの提出はガイドが行います。
・昼食は行動中で各自となります、あらかじめご用意下さい。
・感染症拡大防止のため、当日までの体調管理、当日の体温測定等の徹底をお願いします。
・バスでの移動中やガイド中に人との距離が近くなる際はマスク等の着用をお願いします。
・装備のことなど参加に際しての不明点などはお問合せフォームからご質問お願いします。
・開催当日に歩行が困難な悪天候が予想される場合は、前日の17時頃を目処に最終判断をし中止のお知らせをさせていただきます。その場合キャンセル料は発生致しません。
参考移動経路
※移動経路はあくまでも参考です。必ずご自身でお調べ下さい。
また、復路は予定通りに解散できた場合の参考経路となっています。
【往路】
東京9:04 = JR新幹線あさま605号 = 9:51高崎
高崎10:07 = JR両毛線・伊勢崎行 = 10:21前橋
前橋駅バス停10:35 = 関越交通/赤城山線 = 11:49あかぎ広場前バス停
※富士見温泉で乗り換え
【復路】
赤城山ビジターセンターバス停17:17 = 関越交通/赤城山線 = 18:34前橋駅バス停
※富士見温泉で乗り換え
前橋19:13 = JR快速アーバン・上野行 = 19:29高崎
高崎19:43 = JR新幹線たにがわ414号 = 20:34東京
お申込み締め切り
①2月13日(月)18:00
②2月20日(月)18:00
マツウラ企画
〒399-0744
長野県塩尻市大門1058-14-509
tel : 090-8465-9289
mail : mt.shin78@gmail.com
web : www.matsuurakikaku.net