現在 満席 につきキャンセル待ちの受付しております。
【8月18日(木)~8月21日(日)開催】
薬師岳~五色ヶ原~立山縦走
コースの概要
氷河の作る地形のひとつに「カール」と呼ばれるものがあります。日本語では「圏谷(けんこく)」と書きます。
山を巨大なスプーンでえぐりとったような形状をしていて、氷の河が流れて地面を削った痕跡です。
かつて氷河が流れていた北アルプスのこの地に素晴らしいカールを持った山があるのをご存じでしょうか?
そう富山の誇る信仰の名峰・薬師岳です。
現在は3つのカールがリズムの良く並び、「薬師岳の圏谷群」として国の特別天然記念物にもなっています。
そしてもうひとつ、かつて戦国の猛将・佐々成政が徳川家康に会うために厳しい冬に越えたと言われる「沙羅沙羅峠」今は「ザラ峠」と呼ばれる峠があります。
にわかに信じがたい400年以上前のミステリー的峠越え。そんな歴史ロマンの舞台のすぐそばに「五色ヶ原」があります。
その山上の別天地は、日本の大衆登山黎明期の登山家・田部重治に「のびのびした高原、咲き乱れた高山植物、残雪が流れてやがて形造る渓流などは、仔細に味えば、十日間見ても尽きることはなかろう。」と言わしめます。
そして最後は立山。
薬師岳と同様に古くから信仰の対象として崇められ、富士山、白山とともに日本三霊山にも数えられています。
今なお氷河を有し、カール地形も存在する豪雪の地には夏でも残雪が煌めき、長い登山の終わり彩ってくれます。
そんな見どころ多い4日間の大縦走を素晴らしい夏の思い出に。
日にち
2022年8月18日(木)〜8月21日(日)
山行形態
山小屋泊 3泊4日
料金
58,000円
お支払いは後日銀行振り込みのみ
※料金に関しては必ず こちら をご確認下さい。
定員
4名
集合
8/18(木) 折立 11:10
解散
8/21(日) 立山室堂 14:00頃
※お時間は進行状況によって前後する可能性があります。
参加条件
・1日に7時間ほど歩く登山の経験があること
・山小屋に宿泊し1泊2日以上の登山の経験があること
・以下に記載する「持ち物」を揃えられること
スケジュール
歩行ペース、天候その他の理由で行程の変更や遅れが生じる場合があります。
一日目
11:10 折立バス停集合 登山準備
11:30~16:30頃 折立~三角点~五光岩ベンチ~太郎平小屋(泊)
二日目
6:00~14:00頃 太郎平小屋~薬師岳~北薬師岳~スゴ乗越小屋(泊)
三日目
6:00~14:30頃 スゴ乗越小屋~越中沢岳~鳶山~五色ヶ原山荘(泊)
四日目
6:00~14:00頃 五色ヶ原山荘~ザラ峠~獅子岳~鬼岳~浄土山~立山室堂 解散
持ち物
以下の装備表と補足をご確認下さい。
装備表以外に以下をご持参ください。
・感染症対策品
マスク
インナーシーツor薄手のシュラフ
ゴミ袋(ジップロック等の口が密閉できるもの)
体温計
消毒液等
※装備に関しての不明点はお問合せフォームからお気軽にご質問下さい。
お知らせ
・登山届けの提出は、山小屋の予約はガイドが行います。
・集合場所までの交通機関のご予約、同様に解散後のお帰りの交通機関のご予約等はご自身で行って下さい。
・感染症拡大防止のため、当日までの体調管理、当日の体温測定等の徹底をお願いします。
・移動中や行動中に人との距離が近くなる際はマスクやネックゲーター等の着用をお願いします。
・参加に際して不安な点や不明な点などはお問合せフォームからご質問お願いします。
・開催当日に歩行が困難な悪天候が予想される場合は、初日前日の17時頃を目処に最終判断をして中止のお知らせをさせていただきます。
その場合キャンセル料は発生致しません。
参考移動経路
下記の経路はあくまでも参考です。必ず最新の情報をご自身でお調べ下さい。
【往路】
東京駅6:16 = JR新幹線かがやき501号 = 8:25富山駅
電鉄富山駅9:03 = 富山地鉄(電車) = 9:56有峰口
有峰口駅前10:10 = 富山地鉄(バス) = 11:05折立
【復路】
立山室堂15:20 = 立山黒部アルペンルート = 16:27立山駅
立山駅16:44 = 富山地鉄(電車) = 17:51電鉄富山駅
富山駅18:16 = JR新幹線かがやき514号 = 20:23東京駅
お申込み締め切り
8月10日(水)18:00
※宿泊施設の予約状況により早めに締め切る場合があります。
マツウラ企画
〒399-0744
長野県塩尻市大門1058-14-509
tel : 090-8465-9289
mail : mt.shin78@gmail.com
web : www.matsuurakikaku.net